レッスンメニュー
「ご自身で教室を開きたい」「ご自身の教室で点心を教えたい」「お店で出したい」という方々へ向けた、点心教室Hamanaの認定資格です。
点心教室Hamanaの認定講師として基本の点心7種+老麺の肉まんのレシピの使用が可能となります。認定の更新料金などはありません。
重要
2026年4月1日より認定料金が変更となります。
※1)資格取得の為には、上級コースの修了が必要になります。
※2)Hamanaのレシピフォーマットをそのままコピーをして使用する、ロゴの使用などはできません。
【認定資格取得の流れ】
(1) 点心教室Hamanaで基本の7種+老麺肉まんを受講。
(※認定資格を取るためのまとまったコースはございません。まずは基本の点心7種+老麺肉まんのレッスンを受講してください。
基本の7種については、HP内「レッスンメニュー」に記載しております。)
↓
(2) 上級コースを受講し、修了証を取得する。
(※上級コースの全レッスンを受講し、テストに合格して頂くと修了証をお渡しします。テストの不合格や欠席の場合は、修了証のお渡しはございません。)
↓
(3) 資格認定のお申込み
(※お申込み後、利用規約書をお送りいたします。規約に同意頂き、認定料のお振込みを確認後、ディプロマ(認定証)を発行、お送りいたします。)
【認定取得者へ向けた講習会の実施】
認定取得者に向けた専用の講習会を予定しています。
※参加は自由です。また、参加費用が必要となります。
講習会の内容は、下記①②③予定です。
現在は講師の先生からリクエストがあった場合、対応させて頂いております。
【①・新メニュー・上級者向けメニューの先行レッスン】
一部の新メニューや、上級者向けのメニューを通常レッスンに先行して講習会で実施予定です。
【②・既存点心メニューの復習会】
よりお包みや生地の学びを深める会となります。
メニューは講師の先生からのリクエストで決めております。
【③・点心以外のメニューの勉強会】
過去に開催をしたイベントやワークショップ、調味料作りをフォローする講習会です。
【お願い】
いかなる理由であれ、返金の対応はしておりません。
こちらをご理解いただいた上でお申込をお願い致します。
【Q&A】
Q1.その他(基本の点心7種以外)の点心レシピで使用したいメニューがある場合はどうしたらいいですか?
A1.まず、使用したいレシピのレッスンを受講してください。
その後受講済みレッスンのレシピを「購入」という形で商用利用できるように対応しております。
上記のように改めて受講に参加がなくとも追加利用が可能です。
Q2.料理レッスン・イベント企画・ワークショップなどであったメニューを利用したいです。
A2.点心メニュー以外のレッスンも受講後「レシピ購入」という形で商用利用ができるように対応しております。
Q3.レッスンでアシスタントして学ぶことは可能ですか?
A3.はい。可能です。準備や動きを学びたい方は、アシスタントとして入っていただき、レッスンの準備・食器の洗浄や片付け等のお手伝いをお願いしながらレッスン全体を見ていただくことができます。レッスン終了後、質問等にお答えする時間も設けます。
Q4.Hamanaレシピの配合ではなく作り方を活用して商用利用したいです。
A4.レシピの配合を変えても、作り方を活用して商用利用する場合は、認定の取得をお願いします。
レシピとは、配合だけでなく作り方をも意味します。特に春巻きや天然酵母を使う肉まんは作り方が特徴的です。
私の名前やお教室のクレジットを出していただてもOKにはなりません。
認定資格を取得した方がいますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
Q5.その他知りたいことがあります!
A5.メールでご相談ください。その他不明な点等あればお答えさせていただきます。
