レッスンメニュー
基本的にどのメニューでもお選び頂けます。
一般的に知られている点心(肉まんや小籠包)を作りたい方は【基本の点心】の中から選んでいただくのがオススメです!
各メニューをカテゴリ別にしておりますので、その中から食べたいものや作りたいものをお選びください。
レッスン開催日は【レッスン日程】にアップしておりますので、そちらをご確認ください。
【包子レッスンについて】
『肉まん(天然酵母)』『基本の豚まん(イースト)』レッスンについての注意です!
2023年より包子レッスンの受講を希望する場合は、まずイースト使用の『基本の豚まん』を受講ください!!
『基本の豚まん』
ドライイーストを使用します。
包子系レッスンは、まずはこちらのレッスンを受講ください。
『基本の豚まん』を受講しないと肉まん(老麺)は受講できません。またイースト使用の他の包子も受講できません。
※過去にブタさんまんを受講くださった方、動画販売で「豚まん」を購入くださった方は、受講済み扱いとなります。
『肉まん』
老麺という天然酵母を使います。
こちらのレッスンの受講を希望する場合は、先に『基本の豚まん(イースト)』を受講ください。
【具体的な順番】
① 基本の豚まん(イースト)
② 肉まん(老麺)
or
② イースト使用の他の包子
③ ①②以外の老麺使用の応用包子
(叉焼包や野菜まんなど)
この様な流れになります。
【例】
★叉焼包(老麺)を受講したい場合
①基本の豚まん(イースト)→②肉まん(老麺)→③叉焼包(老麺)
★キノコと豚肉の包子(イースト)を受講したい場合
①基本の豚まん(イースト)→②キノコと豚肉の包子(イースト)
2022年までに老麺使用の肉まんを受講済みの方は、全ての包子レッスンにご参加頂けます!
2種類のしゅうまいを作ります!
豚肉のしゅうまいとエビとうずら卵のしゅうまいです!
おまけで揚げ餃子も作ります!
持ち帰りがたくさんなので必ず容器をご持参くださいね。
皮は市販品を使用します。
★持ち帰り容器
焼きそばパックで3つほど
ドライイーストを使用します。
包子系レッスンは、まずはこちらのレッスンを受講ください。
『基本の豚まん』を受講しないと『肉まん(老麺)』は受講できません。またイースト使用の他の包子も受講できません。
(中の肉餡のレシピはイーストと老麺で異なります。)
※過去にブタさんまんを受講くださった方、動画販売で「豚まん」を購入くださった方は、受講済み扱いとなります。
動画販売している「肉まん」のリアルレッスンです。
レシピはそのままに肉餡を少しだけリニューアル致します。
(天然酵母の肉まんの肉餡とはレシピが異なります。)
老麺(天然酵母)を使用する『肉まん』レッスンと区別をするため『豚まん』とメニュー名をしております。
【注意】
動画販売の『肉まん』を購入された方
『豚さんまん』のレッスンを受講された方
レシピ内容が重複しますのでご注意ください!
現在は動画販売をお休みしております。
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズの容器3つほど
ワンタンレッスンがリニューアルして登場です!
肉ワンタン(豚と鳥)と海老ワンタン麺の「点心」と「料理」のダブルレッスンです。
肉ワンタンはワンタンと相性の良い「タレ」をかけていただきます。
海老ワンタンはワンタン麺にしていただきます。
肉ワンタンはお持ち帰りがございます。
海老ワンタン麺はお持ち帰りができませんので試食をしてお帰り下さい。
【2023年4月より前にワンタンレッスンを受講くださった皆さまへ】
ワンタンレッスンはリニューアルをしております。
豚肉を使ったレシピは同じものなりますが、海老ワンタンのレシピはバージョンアップしております。
また、鳥ワンタンは今回から新たに登場します。
ぜひこちらのレッスンにもご参加いただけると嬉しいです!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズの容器3つほど
お持ち帰り分は生となりますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください。
また、レッスン終了後は寄り道せず持ち帰り分を冷凍庫へ入れてくださいね!
シュウマイの皮を手作りし、貝柱が入ったおこわを包んで蒸し上げる焼売です!
おこわ好きな方に是非受講していただきたいです♪
【持ち帰り容器】
焼きそばパック大サイズのもの3つ。
海老を丸ごと1匹包んだシュウマイと
糯米を肉餡の周りにつけたシュウマイ(珍珠丸子)の2種類を作りお持ちかえりします。
【持ち帰り容器】
焼きそばパック大サイズ3つほど
小籠包受講済みの方を対象としています。
皮に色を付けるやり方、お包みの見直しを行います!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズの容器を2つほど
小籠包を受講済みの方を対象としています!!
肉餡はこちらで事前に仕込んでおきますので、生地をご自身で作っていただき
「お包み」をメインで小籠包の練習をしていただき、きちんとお包みできるようになるのを目指します!
時間内に作ったものは全てお持ち帰りになります。
包むスピードで持ち帰り個数が異なります。あらかじめご了承ください。
数を包むと上達しますので2回目、3回目の参加も可能です!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズ3つほど
小籠包受講済みの方を対象としています。
皮に色を付けるやり方、海老餡の作り方、お包みの見直しを行います!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズ3つほど
小籠包を受講済みの方を対象としています!
お肉の代わりにネギトロを使って餡を作ります。
お肉が食べられない方や苦手な方にオススメです!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
蓮の葉で包んだちまきとなります!
蒸したもち米で具はさむ香港スタイルの粽です。
蓮の葉の香りがとってもいい香りです♩
★持ち帰り容器
特に必要ございませんが、エコバックをご持参下さい
老麺という天然酵母を使います。
こちらのレッスンの受講を希望する場合は、先に『基本の豚まん(イースト)』を受講ください。
老麺の扱い方などの説明をしますので、レッスン時間は3時間から3時間半予定となります。
時間に余裕をもって参加ください。
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
お漬物と貝柱の旨味がたっぷり入った餡をお包みします。
ごま餡まんは黒ごまをベースに少し甘めに仕上げた餡をお包みします。
【レッスンスタイル】
「手捏ね」or「機械捏ね」を選べます!
自分の生地を全て一人で完成させたい方は「手捏ね」を選んでください!
お包みメインの方は「機械捏ね」を選んでください!こちらは、機械捏ねを希望する方の生地をまとめて作ります。
交代しながら生地の仕上げも皆さんで捏ねていただきます!
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
叉焼と叉焼醤の作り方もご案内します!!
【レッスンスタイル】
「機械捏ね」のレッスンとなります。
生地は講師のmanamiがまとめて仕上げます。
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズで高さのある容器を3つほど
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
トロトロだけれどお箸で掴める角煮の作り方をお伝えいたします!
レッスン後半で試食があります。
【レッスンスタイル】
「手捏ね」or「機械捏ね」を選べます!
自分の生地を全て一人で完成させたい方は「手捏ね」を選んでください!
お包みメインの方は「機械捏ね」を選んでください!こちらは、機械捏ねを希望する方の生地をまとめて作ります。
交代しながら生地の仕上げも皆さんで捏ねていただきます!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズのもの3つほど
【メニュー】
自家製オイスターソース
香港焼きそば
牛肉のオイスターソース炒め
獅子頭(肉団子と白菜の煮込み)
野菜を使った一品(サラダor前菜)
一口白米
デザート
お茶
【メニュー】
・麻婆豆腐
・鳥の唐揚げレモンソース
・海老とニラの水餃子
・春雨の蒸し物
・スープ
・ご飯
・デザート
・お茶
注意
水餃子の餡は新作でレシピがございますが、皮のレシピはございません。
麻婆豆腐は2023年版となり過去のものとはレシピが少し異なります。
【メニュー】
・黒酢の酢豚 ※リニューアル!
・海老のカダイフ揚げ
・青菜の炒め物
・クラゲと季節野菜の和え物
・棗と白玉団子の前菜
・ご飯
・スープ
・デザート
・お茶
注意
黒酢の酢豚は過去にご紹介しております。
使う調味料の種類を変えご紹介予定ですが、基本的な作り方は同じとなります。