レッスンメニュー
小籠包受講済みの方を対象としています。
皮に色を付けるやり方、お包みの見直しを行います!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズの容器を2つほど
小籠包を受講済みの方を対象としています!!
肉餡はこちらで事前に仕込んでおきますので、生地をご自身で作っていただき
「お包み」をメインで小籠包の練習をしていただき、きちんとお包みできるようになるのを目指します!
時間内に作ったものは全てお持ち帰りになります。
包むスピードで持ち帰り個数が異なります。あらかじめご了承ください。
数を包むと上達しますので2回目、3回目の参加も可能です!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズ3つほど
小籠包受講済みの方を対象としています。
皮に色を付けるやり方、海老餡の作り方、お包みの見直しを行います!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズ3つほど
小籠包を受講済みの方を対象としています!
お肉の代わりにネギトロを使って餡を作ります。
お肉が食べられない方や苦手な方にオススメです!
お包みしたものを生でお持ち帰りしますので、必ず保冷剤と保冷バッグをご持参ください!!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
蓮の葉で包んだちまきとなります!
蒸したもち米で具はさむ香港スタイルの粽です。
蓮の葉の香りがとってもいい香りです♩
★持ち帰り容器
特に必要ございませんが、エコバックをご持参下さい
しいたけそっくりに作ります!
中の具もきのこを包みます。しいたけそっくりですが、中身はしいたけだけではございません!
老麺肉まんレッスンの応用となります。
先に老麺肉まんレッスンを受講ください!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
老麺という天然酵母を使います。
こちらのレッスンの受講を希望する場合は、先に『基本の豚まん(イースト)』を受講ください。
老麺の扱い方などの説明をしますので、レッスン時間は3時間から3時間半予定となります。
時間に余裕をもって参加ください。
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
とうもろこしを生地に練り込み、とうもろこしの形に似せて仕上げます!
旬を楽しむ点心となります!
【レッスンスタイル】
「手捏ね」
お包みをしないレッスンとなりますので手捏ねで仕上げていただきます!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズのもの3つほど
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
お漬物と貝柱の旨味がたっぷり入った餡をお包みします。
ごま餡まんは黒ごまをベースに少し甘めに仕上げた餡をお包みします。
【レッスンスタイル】
「手捏ね」or「機械捏ね」を選べます!
自分の生地を全て一人で完成させたい方は「手捏ね」を選んでください!
お包みメインの方は「機械捏ね」を選んでください!こちらは、機械捏ねを希望する方の生地をまとめて作ります。
交代しながら生地の仕上げも皆さんで捏ねていただきます!
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
叉焼と叉焼醤の作り方もご案内します!!
【レッスンスタイル】
「機械捏ね」のレッスンとなります。
生地は講師のmanamiがまとめて仕上げます。
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズで高さのある容器を3つほど
こちらのメニューは、肉まん(老麺)レッスン受講済みの方を対象としています。
トロトロだけれどお箸で掴める角煮の作り方をお伝えいたします!
レッスン後半で試食があります。
【レッスンスタイル】
「手捏ね」or「機械捏ね」を選べます!
自分の生地を全て一人で完成させたい方は「手捏ね」を選んでください!
お包みメインの方は「機械捏ね」を選んでください!こちらは、機械捏ねを希望する方の生地をまとめて作ります。
交代しながら生地の仕上げも皆さんで捏ねていただきます!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズのもの3つほど
パイ生地のマカオスタイルとタルト生地の香港スタイルの2種類を作ります!
フィリング、生地はそれぞれ異なります。
マカオスタイルのパイ生地は市販品を使用します。
香港スタイルのタルト生地は手作りです。
★持ち帰り容器
焼きそばパック大サイズの容器を3つ程度
中華のパイ生地でお肉を包みオーブンで焼き上げます。
イメージは中華風のミートパイです。
しっとりホロホロな生地としっかりお味のついたお肉の相性は抜群です!
【持ち帰り容器】
焼きそばパック大3つほど
ピーナッツの風味のクッキー生地をピーナッツの形に成形して焼き上げます!
専用のお道具を使います!
雪花酥はマシュマロをベースにクッキーやドライフルーツなどを混ぜて作る
手軽なヌガーです!
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
台湾のお土産の定番!パイナップルケーキです!
パイナップル餡の作り方、クッキー生地の作り方のレッスンです。
程よい甘さのパイナップルケーキです♪
【持ち帰り容器】
特に必要ありません。
お菓子を簡易包装しますが、ご不安な方は大きめのタッパーをご持参ください。
中華菓子の定番のココナツ団子!
ココナツ入りのモチっとした生地で中華カスタードを包むレッスンです!
中華カスタードは、なんと!蒸して作ります。
温かいのも冷たいのも両方美味しいです♪
タピオカミルクも作ります!
こちらは、お持ち帰りができないので、お教室で飲んでおかえりくださいね。
★持ち帰り容器
焼きそばパックで2つほど
こちらの月餅は焼くタイプではありません!
求肥のような餅生地でカスタードなどの甘い餡をお包みして型抜きする月餅です。
持ち帰り容器
和菓子カップに入れてお持ち帰りとなります。
ご不安な方は大きめのタッパーをご持参ください。
パイナップルケーキを受講済みの方を対象としています!
先にパイナップルケーキを受講ください。
梨が出回っている期間だけのレッスンとなります。
★持ち帰り容器
焼きそばパックサイズ3つほど
【メニュー】
自家製オイスターソース
香港焼きそば
牛肉のオイスターソース炒め
獅子頭(肉団子と白菜の煮込み)
野菜を使った一品(サラダor前菜)
一口白米
デザート
お茶
【メニュー】
・麻婆豆腐
・鳥の唐揚げレモンソース
・海老とニラの水餃子
・春雨の蒸し物
・スープ
・ご飯
・デザート
・お茶
注意
水餃子の餡は新作でレシピがございますが、皮のレシピはございません。
麻婆豆腐は2023年版となり過去のものとはレシピが少し異なります。
【メニュー】
・黒酢の酢豚 ※リニューアル!
・海老のカダイフ揚げ
・青菜の炒め物
・クラゲと季節野菜の和え物
・棗と白玉団子の前菜
・ご飯
・スープ
・デザート
・お茶
注意
黒酢の酢豚は過去にご紹介しております。
使う調味料の種類を変えご紹介予定ですが、基本的な作り方は同じとなります。
こちらのメニューは【パイナップルケーキ】とは、餡も生地も別物となります。
タルト生地でパイナップル餡を包餡して型に入れます。
ホロホロした食感と柔らかい餡がとっても相性がいい中華菓子です。
おまけで花生酥も作ります!
こちらは台湾の有名なお菓子です。
一度食べると止まらない危険なヤツです!
【持ち帰り容器】
特に必要ありません。
お菓子を簡易包装しますが、ご不安な方は大きめのタッパーをご持参ください。
【ビャンビャン麺】
「ビャン」の字は、世界一画数が多い漢字で有名ですよね!
最近はコンビニからも発売されるなど、人気の麺となっていますよね♪
「ひもかわうどん」のような「きしめん」のような麺となります。
こちらを作ります!食べ方は和え麺スタイルをご紹介致します。
生地を寝かす時間が必要ですので、お教室で作ったものは、お持ち帰りのお土産となります。
※レッスンでは、講師が事前に仕込んだもので麺を伸ばす練習をします。
【冷やし坦々麺】
肉そぼろの作り方とタレ(冷やし用)の作り方を学びます。
肉そぼろもタレも他のお料理にも使えます!
こちらは市販の麺を使用します。
【持ち帰り】
2名さま分の麺とタレ具材セットお土産があります。
保冷剤と保冷バッグを必ずご持参くださいね♪
過去に何度か開催しております!
再受講は可能ですが、割引はございません。
★お粥
貝柱の風味をきかせたあっさり味のスープをベースにトッピングを楽しむお粥となります。
ピータン、鶏肉、生姜、搾菜などなどお好きなものをトッピングしていただくおかゆです。
とっても簡単に作ることができてアレンジの幅が広がります。
※こちらのレッスンは、過去にご紹介している「中華粥とおこわ」レッスンの中華粥とレシピが異なります。
★XO醤
干し貝柱や金華ハムを使用した本格的なものですが簡単に作れるものをご紹介いたします!
★油条(揚げパンみたいなもの)
★春巻き(春巻きレッスンでご紹介するものとは異なります)
デモンストレーション形式のレッスンとなります。
(一部作業が発生します)
【お土産】
・お土産のお粥(持ち帰り容器をご持参ください)
一人当たりのお粥の量(お土産含む)は500ml程度です。
念のため、800ml程度の容器をご持参ください。
・XO醤
少しだけですが・・・是非お持ち帰りください!
【持ち物】
エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り容器(お粥)保冷剤、保冷バッグ
※必ず容器のご持参をお願い致します。
【お願い】
蒸し暑い時期での開催となります。
お土産のお粥がありますので、レッスン終了後はまっすぐお家に帰り冷蔵庫に入れてくださいね!
鶏スープで作る『中華粥』と『おこわ』のレッスンを致します。
過去に開催しました「中華粥とおこわ」レッスンとほぼ同じものとなります。
再受講は可能ですが、割引はございません・・・
また「中華粥とXO醤」レッスンでご案内をしたお粥とレシピが異なります。
★鶏粥
こちらの中華粥は、鶏スープをベースとしています。
もちろん!鶏スープの作り方からお伝え致します♪
復習しやすい作り方をご紹介予定ですが、追加で「鶏ガラ」を使うバージョンのご紹介致します。
★おこわ2種
「定番のお味」と「中華風」の2種を予定しております。
★おかず
簡単に作ることができる惣菜メニューも数品ご紹介致します。
こちらは当日までのお楽しみに!
【お土産】
・お土産のお粥(持ち帰り容器をご持参ください)
一人当たりのお粥の量(お土産含む)が大きいお茶碗2杯分はございます。(300cc×2杯)
念のため、1000ml程度の容器をご持参ください。
・おこわ
容器はこちらでご用意いたします。
【持ち物】
エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り容器(お粥)保冷剤、保冷バッグ
※ボリュームのあるレッスンとなります。少食の方は自己責任でお持ち帰り可能です。
お粥の容器と追加容器の持参をお願いいたします。
【お願い】
お土産のお粥とおこわがございますので、レッスン終了後はまっすぐお家に帰り冷蔵庫に入れてくださいね!
マニアックな中華ソーセージ(腸詰)を作るレッスンです。
仕上げ(干す作業)は皆さま自宅でお願いします。
又、ソーセージ作りの後は、腸詰を使って煲仔飯(土鍋ご飯)を作ります!!
香港の冬のご馳走ですね!
みんなでハフハフしましょう♪
保冷剤をご持参くださいね!
2024年募集分
上級コースは、【基本の点心7種】と【老麺の肉まん】の復習と掘り下げがメインとなり、点心の学びを深めたい方向けのコースです。
上級コースの受講を希望される方は、点心教室Hamanaが「基本の点心7種」としている
豚まん、小籠包、蝦餃、肉しゅうまい&うずら卵とエビしゅうまい、春巻き&大根もち、水餃子(豚肉と白菜)、胡麻団子&ハムスイコー
これら7種のレッスンと老麺の肉まんの合計8種のレッスンを受講済みの方を対象としております。
◯レッスン費用
全9回 100,000円
(一括or2回払い)
◯開催日時について
4月〜7月の第二日曜日+1日(日曜日)を予定しております。
基本的に午前と午後 の1日レッスンとなります。
(一部午前のみ)
◯レッスン内容
一部変更があるかもしれません。
★肉まん
・老麺について
・包み方
・具の位置
※宿題あり
★豚まん
・皮について
・包み方
・具の位置
★小籠包
・皮の作り方
・包み方
・ひだの数
・小籠包の穴の位置と大きさ
・生地を手でちぎる
・粉の配合について
・テスト(皮6g、具19g)
★蝦餃
・皮の作り方
・蝦の洗い方
・包み方
・ひだの数
・ひだの長さ
・包丁の使い方
・テスト(形、皮が破れていないか)
★水餃子
・皮の作り方
・生地を手でちぎる
・成形
・皮の伸ばし方
★しゅうまい(豚肉のしゅうまい)
・ヘラの使い方
・成形
・ひだの向き
・皮の形について
★胡麻団子
・皮の作り方
・包餡
・手の使い方
・生地のアレンジについて
★春巻き
・デモンストレーションで包み方を確認
各レッスン、具の仕込みや計量もレッスン中に行います。
包み方については、様々な包み方があるかと思いますが、点心教室Hamanaでお伝えしている包み方で包めているかが判断基準となります。
包み慣れている方もいるかと思いますが、ご自身のクセがついている方は修正させていただきますね。
また、クセがとれない限りは合格できませんのでご了承くださいませ。
スケジュールの例です。
午前:小籠包1 午後:小籠包2(テスト)
午前:豚まん(イースト) 午後:胡麻団子・春巻き(デモ)
午前:水餃子 午後:しゅうまい
午前:蝦餃1 午後:蝦餃2(テスト)
午前:豚まん(老麺)
全9回のレッスンに遅刻、早退なく参加し、テストに合格をした方には、
上級コース修了証をお渡しさせていただきます。