レッスンメニュー
★持ち帰り容器
こちらでご用意致します。
パイ生地のマカオスタイルとタルト生地の香港スタイルの2種類を作ります!
香港スタイルのタルト生地は手作りです。
マカオスタイルのパイ生地は市販品です。
★持ち帰り容器
特に必要ございません。
こちらのレッスンは、状況によってお持ち帰りのレッスンとなる場合がございます。
詳細等は、レッスン開催決定後にお伝え致します。
過去のメニュー例です。
★2020年夏メニュー
◯hamanaの餃子
◯油淋鶏
◯チャーハン
◯豆苗の炒め物
◯スープ
◯デザート
★レッスン代金
7000円(税別)
メニューは、3ヶ月通して同じものです!
10月~12月(冬)、1月~3月(春)、4月~6月(夏)、7月~9月(秋)
このターンでメニューが変わります。
今月行けなくても、来月、再来月とタイミングがあります。
お家中華の試食時には、hamanaの点心も一緒にご試食いただけます。
(点心のレシピはございません。)
また、持ち帰りは、基本ございません。
点心を作り、せっかくだから中華に寄せた献立にしたいな。をお手伝いできればいいなと思っております♩
ですので、簡単、手軽を目指します!
タレやソースなどアレンジしやすいものもお伝えしたいです!
しっかりとした本格的な中華を学びたい方には、向いていないかと思います。
点心と合わせてぜひご参加いただけると嬉しいです!
レッスンで人気の高い春巻きのワークショップを開催致します♪
復習率NO.1の春巻きをひたすらにマキマキします!
中の具材は、「旬のモノ」や「こんなモノ!?」まで!
マキマキを楽しみましょう!
☆注意☆
こちらのレッスンは、既に、春巻き&大根餅を受講された方を対象に受付させていただきます。
※2018年3月に開催いたしました♪
2021年募集分
上級コースは、基本の点心7種の復習と掘り下げがメインとなり、点心の学びを深めたい方向けのコースです。
上級コースの受講を希望される方は、点心教室Hamanaが「基本の点心7種」としている
肉まん&あんまん、小籠包、蝦餃、肉しゅうまい&うずら卵とエビしゅうまい、春巻き&大根もち、水餃子(豚肉と白菜)、胡麻団子&ハムスイコー
これら7種のレッスンを受講済みの方を対象としております。
◯レッスン費用
全8回 88.000円 (一括振込)
◯開催日時について
月に1度、午前(10:30-13:30)と午後(14:30-17:30)の4ヶ月
全8回となります。
※遅刻や早退はできません。
下記2021年の開催日です。
金曜クラス:4/16, 5/14, 6/4, 7/2(予備日9/3)
土曜クラス:4/17, 5/15, 6/5, 7/3(予備日9/4)
※申し込みが多い場合は、木曜日と日曜日にクラスを追加予定です。
※緊急事態宣言に伴う休業要請や天災など、やむをえずレッスンが中止になった場合に予備日で振替のレッスンを行います。
◯レッスン内容
一部変更があるかもしれません。
★肉まん
・包み方
・具の位置
・酵母の状態(ご持参いただきます)
★小籠包
・包み方
・ひだの数
・小籠包の穴の位置と大きさ
・生地を手でちぎる
・粉の配合について
・テスト(皮6g、具19g)
★蝦餃
・蝦の洗い方
・包み方
・ひだの数
・ひだの長さ
・包丁の使い方
・テスト(形、皮が破れていないか)
★水餃子
・生地を手でちぎる
・成形
・皮の伸ばし方
★しゅうまい(豚肉のしゅうまい)
・ヘラの使い方
・ひだの向き
・皮の形と成形について
★胡麻団子
・包餡
・手の使い方
各レッスン、具の仕込みや軽量もレッスン中に行います。
包み方については、様々な包み方があるかと思いますが、点心教室Hamanaでお伝えしている包み方で包めているかが判断基準となります。
包み慣れている方もいるかと思いますが、ご自身のクセがついている方は修正させていただきますし、クセがとれない限りは合格できませんのでご了承くださいませ。
※メニューの順番が変更になる可能性がございます。
4月 午前:水餃子 午後:しゅうまい
5月 午前:肉まん 午後:胡麻団子
6月 午前:小籠包1 午後:小籠包2(テスト)
7月 午前:蝦餃1 午後:蝦餃2(テスト)
全8回のレッスンに遅刻、早退なく参加し、テストに合格をした方には、
上級コース修了証をお渡しさせていただきます。
認定資格を希望される方は、上級コースを修了しテストに合格した方を対象といたします。
認定資格は点心教室Hamanaのレシピをベースとして使用し、お教室やお店をされたい方向けとしておりますが、
教室やお店をしなくても、取得希望がございましたらお申込みいただけます。
★申込み開始のタイミングなどについては、『ブログ』にアップしております。
「ご自身で教室を開きたい」、「ご自身の教室で点心を教えたい」、「お店で出したい」、という方々へ向けた、点心教室Hamanaの認定資格です。
点心教室Hamanaの認定講師として基本の点心7種のレシピの使用が可能となります。認定の更新料金などはありません。
※1)資格取得の為には、上級コースの修了が必要になります。
※2)当初、予定しておりました座学については、すでにお教室をされている方、お店で出したい方への座学は不要と考えました。その為、お教室運営の仕方やメニュー開発などmanamiのやり方を参考にしたい方は、上級コース終了後、「教室開講講座」を作りましたので、こちらにご参加ください。
※3)Hamanaのレシピフォーマットをそのままコピーをして使用する、ロゴの使用などはできません。
【認定資格取得の流れ】
(1) 点心教室Hamanaで基本の7種を受講。
(※認定資格を取るためのまとまったコースはございません。まずは基本の点心7種のレッスンを受講してください。基本の7種については、HP内「レッスンメニュー」に記載しております。)
↓
(2) 上級コースを受講し、修了証を取得する。
(※上級コースの全レッスンを受講し、テストに合格して頂くと修了証をお渡しします。テストの不合格や欠席の場合は、修了証のお渡しはございません。)
↓
(3) 資格認定のお申込み
(※お申込み後、利用規約書をお送りいたします。規約に同意頂き、認定料のお振込みを確認後、ディプロマ(認定証)を発行、お送りいたします。)
【認定取得者へ向けた講習会の実施】
認定取得者に向けた専用の講習会を予定しています。
※参加は自由です。また、参加費用が必要となります。
講習会の内容は、下記①②③予定です。
【①・新メニュー・上級者向けメニューの先行レッスン】
一部の新メニューや、上級者向けのメニューを通常レッスンに先行して講習会で実施予定です。
【②・既存点心メニューの復習会】
基本7種以外の点心はアシスタントに来ていただく事で商用利用が可能になりますが、
こちらのメニューを復習会で受けて頂く形でも利用ができます。
メニューはランダムで実施予定です。日程も不定期ですが、リクエスト等ございましたらご相談ください。
【③・点心以外のメニューの勉強会】
過去に開催をしたイベントやワークショップ、おうち中華のメニュー等をフォローする講習会です。
これらのレッスンを受講済みの上で、講習会を受講いただくと、点心以外のメニューも商用利用ができるようにいたします。
仕込みやアレンジ、レッスン時のポイントなどお伝えいたします。
【お願い】
いかなる理由であれ、返金の対応はしておりません。
こちらをご理解いただいた上でお申込をお願い致します。
【Q&A】
Q1.その他(基本の点心7種以外)の点心レシピで使用したいメニューがある場合はどうしたらいいですか?
A1.まず、使用したいレシピのレッスンを受講してください。その後、アシスタントとしてご希望メニューのレッスンにご参加いただくか、認定取得者向け「講習会」にご参加ください。
そして、メニューの利用規約に同意いただくと、レシピの使用が可能となります。レッスン受講料・アシスタント参加費用、講習会費用のみで追加メニューの利用料はございません。
Q2.おうち中華企画・イベント企画・ワークショップなどであったメニューを利用したいです。
A2.認定者向けに仕込み、アレンジ方法などをお伝えする講習会をオープンします。そちらにご参加いただくと利用が可能になります。
Q3.アシスタントって何をするのでしょうか?
A3.レッスンを開催する側からの経験や、事前準備等を知っていただくためにアシスタントとして参加していただく様にしています。レッスンの準備・食器の洗浄や片付け等のお手伝いです。実習時は生徒さまと一緒にお包みをしていただけます。お包みしたものはお持ち帰りください。レッスン終了後、質問等にお答えする時間も設けます。
Q4.Hamanaレシピの配合ではなく作り方を活用して商用利用したいです。
A4.レシピの配合を変えても、作り方を活用して商用利用する場合は、認定の取得をお願いします。
レシピとは、配合だけでなく作り方をも意味します。特に春巻きや天然酵母を使う肉まんは作り方が特徴的です。
私の名前やお教室のクレジットを出していただてもOKにはなりません。
認定資格を取得した方がいますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
Q5.その他知りたいことがあります!
A5.メールでご相談ください。その他不明な点等あればお答えさせていただきます。
お教室を始めてみたいけれど、何からやったらいいのか全くわからない方へ向け、
点心教室Hamanaではどのように運営をしているかをお伝えする講座です。
お教室の数だけ運営方法があり正解はありません。
ご自身でスタートをするにあたり、当教室を参考事例の一つとしてください。
どうやって、何から始めるのか、メニュー開発はどのようにしているのか
値段設定や集客は??などなどをお伝えすると共に、皆さまからのご質問にお答えいたします。
◯対象
点心教室Hamanaの認定を取得した方
◯形式
座学
教室へお越しいただくか、オンライン(ZOOM)をお選びください。
◯レッスン時間
約2時間
◯開催日
お申し込み者さまと調整をして決めていきます。